どんな援助があるの?

HOMEファミリーサポートセンターどんな援助があるの?
ひまわり

サポートの内容

できること

  • 保育園や幼稚園の保育開始前と保育終了後の子どもの預かり

  • 小学校の登校前と放課後または児童クラブ終了後の子どもの預かり

  • 保育園、幼稚園、小学校への送迎

  • 保護者の用事やきょうだいの用事に伴う子どもの預かり

できないこと

  • 病気の子どもの預かりおよび保育園、幼稚園、小学校、児童クラブへの送迎

  • 保護者など責任のある方に引き渡しができない送迎

  • 宿泊を伴う預かり

  • 家事の援助

波

活動の流れ

  • センターで会員登録を行います。

  • おねがい会員より依頼を受けて、まかせて会員を探します。

  • 紹介の後、おねがい会員とまかせて会員は「事前打合せ」をします。

    1. おねがい会員からまかせて会員に連絡をして、「事前打合せ」の日時と場所を決めます。「事前打合せ」の日時・場所をセンターにお知らせください。(補償保険の対象となります。)

    2. 「事前打合せ」では、会員間で育児方針や依頼内容などの確認を十分に行ってください。(所定の用紙〈事前打合せ内容=援助会員用・依頼会員用〉を交換してください。)お子さんの同席をお願いします。
      ※「事前打合せ内容の用紙」を下記からダウンロードしてお使いください。
      ※「事前打合せ内容の用紙」は依頼をされなくなった時点で、会員相互またはファミサポに返却をお願いします。

    3. 「事前打合せ」の結果をおねがい会員・まかせて会員の双方より、センターに連絡してください。

    4. センターは「事前打合せ」の合意を確認後、活動依頼の受付、調整を行います。

  • まかせて会員は援助が終了したら援助活動報告書を作成し、おねがい会員の確認印(サイン)をもらいます。おねがい会員は規定の活動報酬をまかせて会員に支払います。

  • まかせて会員は、1か月分の援助活動報告書をまとめ、翌月5日までにセンターに提出してください。やむをえず提出が遅れる場合は、必ず連絡をしてください。

関係図

事前打合せ内容の用紙